当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
産婦人科の看護師が「怖い」と思うとき
産婦人科では、医師、助産師、看護師という医療スタッフが勤務しています。
その医療スタッフの中で、分娩に関する具体的な知識や技術の教育を受けていないのは看護師だけです。
しかし、分娩についての教育を受けていないからと言って、産婦人科で勤務する以上、分娩に関わらずに済むということはありません。
それゆえ、産婦人科に勤務する看護師は、分娩に関わる中で、怖いという感情を抱くことがあります。
看護師が怖いという感情を抱くと思われる場面の中で、必ずといって言いほど多く経験する例をあげて説明していきたいと思います。
目次 [目次を隠す]
産婦人科の看護師が「怖い」と思うとき・・・ベビーキャッチというお仕事
産婦人科看護師といっても、一人ひとりできる仕事、任される仕事が違います。
勤務年数が長くなれば、新米助産師よりも正しい判断ができるようになる看護師もいます。
しかし、最初から難しいことを任されることはありません。
産婦人科勤務が始まったばかりの看護師が一番初めに任されるようになる仕事がベビーキャッチという仕事ではないかと思います。
ベビーキャッチ(児受け、外回りと呼ぶ職場もあるようです)とは、その名の通り、ベビーをキャッチすることです。
産まれたばかりの赤ちゃんを助産師から受け取り、お母さんに会わせてあげたり、必要な処置をしたりというのが主な仕事です。
状況に応じて、助産師や医師の指示で物品等を清潔野に出したり、点滴や注射をしたりという仕事が加わることもあります。
分娩介助をする助産師は、子宮内への細菌感染を防ぐために清潔野を作成し、清潔な手袋をして、清潔操作で分娩介助にあたります。医師も同様です。
赤ちゃんが娩出された後にも、医師と助産師は胎盤娩出、産道の裂傷の確認、裂傷部位の縫合と、清潔操作を必要とされる仕事が続きます。
そのため、医師と助産師は産まれてきた赤ちゃんを看護師に預け、清潔野での仕事を続けるのです。
産まれたばかりの赤ちゃんは呼吸も不安定で体温も低下しやすく、分娩の状況によっては、状態が悪く産まれてくる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんを預かった看護師は、保温や気道確保、赤ちゃんの状態観察などを行いながら、赤ちゃんの状態に応じて蘇生を行う必要があります。
判断力とスピードが要求される仕事であり、蘇生が必要かどうか、誰かを呼ぶ必要があるのか、判断できるだけの知識を持っておく必要があるといえるでしょう。
日勤帯であれば、スタッフの人数も多く、状態が悪い赤ちゃんが産まれてきそうな場合には、すでに数人のスタッフが確保され、蘇生の準備が万端に整っている、ということもあります。
しかし、夜勤帯でスタッフが少ない、予想外に状態が悪く産まれてきた、という場合もあり、必要であればまずは人手を集めることから行っていかなければなりません。
蘇生が順調にすすみ、赤ちゃんの状態が落ち着いてからは、身長や体重を測ったり、外表奇形の有無を確認したり、お母さんの胸に抱っこするお手伝いをしたり、ということをしていきますが、細かい内容は、勤務する施設によって様々です。
私は、看護・助産学校時代の実習施設を含めると5施設でベビーキャッチを経験しましたが、すべての施設で内容や順番も違っていました。
しかし、どこの施設でも基本は同じ、赤ちゃんの健康を守ること、これが何よりも一番重要です。
最初から完璧にできる人はいませんが、産婦人科看護師として働く以上、避けて通れない仕事です。
産婦人科勤務が決まったら、まずは赤ちゃんのバイタルサインの正常値とアプガールスコアは最低限覚えて勤務に臨むと良いでしょう。
それだけで、ベビーキャッチを行う上での怖さは少し軽くなると思います。
産婦人科の看護師が「怖い」と思うとき・・・大出血が起きたら
分娩直後には、胎盤がはがれた部分からの出血が起こり、正常でも200~300g程度出血します。
しかし、子宮筋の収縮が弱い場合には、一気に1000~1500gといった出血が起こることがあります。
中には、羊水塞栓症やDICという大出血を招く病態に陥ることがあり、2000g以上の血液が一気に流れ出ることもあります。
そうなると、出血多量でショックをおこしたり、心肺停止となる可能性も出てくるため、非常に危険な状態です。
そのような場合、一番に必要なのは血管確保です。
施設によっては、分娩に至る場合にあらかじめ点滴による血管確保をしておく施設もありますが、そうでない施設もあり、血管確保が行われていなければ急いで血管確保が必要となります。
大出血が起こると、医師も助産師も慌てます。そして、医師・助産師の目線での止血を試みます。
その場で看護師ができるのは、ベビーキャッチのときと同様に人を集めること、そして、医療行為や投薬を行うために医師の指示を仰ぐことです。
自分から「血管確保しますか?」と確認することも、時には必要です。
しかし、やはり最初からベテラン看護師と同じことはできません。
スピードも求められますし、大出血で血管が締まって確保が難しいということもあります。
胎盤が娩出されていれば助産師も清潔野から手を下すこともできますので、その分、人員に余裕ができます。
不安や怖さを感じたら、とにかく声に出すことが必要です。
そして、分娩進行中の状態によっては、出血が多くなると予測できることもあります。
分娩担当の助産師と情報交換を行うことで、心の準備、物品の準備、薬品の準備など行うことができ、怖さの軽減につながるのではないでしょうか。
産婦人科の看護師が「怖い」と思うとき・・・自分だけが怖いわけじゃない
分娩中は、何が起こるかわかりません。
突然赤ちゃんの心拍が微弱になることもあります。高血圧や糖尿病などの合併症を抱えて分娩を迎える患者さんもいます。
細かい例をあげたらきりがないほど、怖いと感じる場面は存在します。
しかし、指示されたことや必要なこと、また、そのときに怖いと思った気持ちすべてを自分一人が請け負う必要はありません。
同じ現場に遭遇する医師や助産師も同じような思いを抱えているのです。
私は、怖さを少しでも軽減するためには、必要最低限の知識を頭に入れておくことと、人を集める声を出すことだと思います。
それができるだけで回避できる危険もあります。
そして、その状況が落ち着いたら、その現場を一緒に経験したスタッフと、思いを伝え合い、怖いという気持ちを消化すること、それがとても大切だと思います。
産婦人科での仕事が怖いのでは・・・という不安は、とりあえず看護師転職サイトに相談してみると良いでしょう。
あなたの不安は前向きな気持ちへと変わり、怖い一面がある分やりがいを感じられたり、そうした環境でスキルアップしていく自分の姿が想像できたりして、生き生きとした未来が見えてくるはずですよ!
執筆者情報
産婦人科の求人 - 看護師を辞めたい人へ 編集部
産婦人科の求人 - 看護師を辞めたい人へは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。